エアコン掃除のやり方|場所別手順とコツ

エアコンのお掃除 掃除

エアコン掃除は、まさに梅雨入り前の必須家事。というのも、シーズンが始まる頃には内部にほこりやカビが溜まりやすく、放置するとニオイや健康面の不安につながるからです。もちろん冬も暖房で使う方はこまめにケアしているはずですが、梅雨から夏にかけてしか使わない方こそ、まずはエアコン内部の汚れチェックをしておきましょう。

実は、オフシーズン中でもフィルターや吹き出し口にはほこりやカビが蓄積します。そこで、今回はエアコン掃除の全体像を、汚れが溜まる場所・準備物・手順・仕上げのコツまで順番にご紹介します。さらに、便利なアイテムとプロ依頼の目安もまとめました。つまり、この1記事で梅雨前の段取りがすべて分かります。


どこに溜まる?エアコンの汚れポイント

フィルター

まずチェックしたいのが前面パネル内のフィルター。最もほこりが溜まりやすく、ここを定期的に清掃するだけでも空気の清浄度と電気代の効率が変わります。

フィン(熱交換器)

次に重要なのがフィン(熱交換器)。フィルターを外すと見える金属の薄板が並ぶ部分で、ここにカビが付くとカビ臭の原因になりやすいです。したがって、やさしく埃を取り除いた上で適切にケアしましょう。

吹き出し口・ルーバー

さらに、風の出口である吹き出し口・ルーバー周りも要注意。羽根や周辺に黒カビがつきやすいため、取り外せる機種なら外して清掃すると効果的です。


エアコン汚れの正体とは?

とはいえ、汚れの中身が分かると対処もスムーズです。エアコン内部の蓄積物は主に以下。

  • 部屋のほこり
  • キッチンの油汚れ
  • タバコの煙
  • ダニやそのフン・死骸
  • ペットの毛

これらに湿度が加わるとカビが繁殖しやすくなります。ですから、エアコン掃除は定期的に行うのがベストです。


準備しよう|安全&効率重視の道具

まずは安全第一。そのうえで、家庭にあるもので十分対応できます。

  • 脚立や安定した椅子(高所作業の安定化)
  • 雑巾・掃除機(ブラシノズルがあると便利)
  • 中性洗剤(油汚れ対策に)
  • 歯ブラシ・綿棒(細部の清掃に)

なお、高所作業は転倒が最大リスク。必ず安定した脚立を使用し、無理な姿勢は避けましょう。

▶ エアコン洗浄スプレー

フィンの奥まで洗浄できるスプレー。スプレー後は水で流れるタイプなので簡単にお手入れ可能です。


実践!エアコン掃除の手順

1. コンセントを抜く

まずは感電防止。必ず電源プラグを抜いてから作業しましょう。ここを省くのは厳禁です。

2. 外側を拭く

次に、外装のほこりを掃除機で吸い、中性洗剤を含ませた雑巾で拭き取り、最後に水拭き。キッチン近くの機種は油分が残りやすいので丁寧に。

3. カバー・ルーバーを外す

さらに、機種に合わせて取扱説明書を確認し、外せるパーツは外して水拭き。細かい溝は歯ブラシや綿棒が有効です。

4. フィルターを掃除

まずは掃除機で埃を吸ってから水洗い。とはいえ、濡れたまま戻すとカビの原因になります。日陰で完全乾燥してから取り付けましょう。

5. フィンを掃除

軽く埃を吸い、細部は綿棒で優しく。カビが気になる場合はフィン用洗浄スプレーが効果的です。噴射後は表示に従って放置・排水させます。

6. 送風で乾燥

最後に送風運転を30分。内部をしっかり乾かすことで、再カビ発生の抑制につながります。ここまでできればエアコン掃除は完了です。


プロ依頼の目安は?

とはいえ、黒カビが広範囲に見える、ニオイが何度掃除しても取れない、分解が不安――そんなときはエアコンクリーニング業者へ。ドレンパンや送風ファンまで分解洗浄してくれるため、内部の根本原因にアプローチできます。結果として、冷暖房効率の改善や電気代の節約も期待できます。


まとめ|梅雨前にエアコン掃除で清潔&節電

結論として、エアコン掃除は難しくありません。まずフィルター、次にフィン、そして吹き出し口という順で、道具をそろえれば誰でも進められます。さらに、洗浄スプレーや防カビ剤を併用すれば、清潔さが長続き。もちろん、汚れがひどい場合は無理をせずプロに依頼するのが近道です。

この機会にエアコン掃除を習慣化して、快適な空気と電気代の節約を同時に叶えましょう。さあ、梅雨前の今こそ行動のチャンスです。

掃除
スポンサーリンク
シェアする
さんままをフォローする
タイトルとURLをコピーしました