だんだん汗ばむ季節がやってきましたね。この時期に多くの方が気になるのが脇の下の汗です。
人は個人差があるものの、1日に0.5〜1リットル近くの汗をかくといわれています。そのため、通勤や通学で少し走っただけでも、電車に乗ったときにじんわり汗が吹き出してくることも少なくありません。
だからこそ、吊り革をつかむ瞬間は本当に気を抜けないと感じる方も多いでしょう。
そこで今回は、脇汗に悩む方のために汗じみを目立たなくする工夫と、服についてしまった黄ばみのケア方法をご紹介します。どちらも日常で取り入れやすい内容ですので、ぜひ参考にしてください。
脇汗対策|汗じみを防ぐための工夫
汗じみが目立たない色の洋服を選ぶ
まず大切なのが色選びです。汗じみが目立ちやすいのは、グレー系やブルー系(特に薄色)のTシャツ。濡れると色が濃くなり、脇部分がくっきり浮き出てしまいます。
一方で、汗じみが目立ちにくいのは白・黒・ネイビーなど濃い色です。白は濡れると透明になり、黒はさらに黒くなるため、濡れ跡が分かりにくく安心です。
シャツやTシャツの下に下着を着る
次におすすめなのがインナーを着る工夫。直接肌に触れなければ、汗じみは軽減されます。特に速乾素材や吸汗性のあるインナーを活用すると、汗をしっかり吸収してさらっと快適に過ごせます。最近ではユニクロや無印良品から「汗対策インナー」も多く出ていますので、夏の必須アイテムといえるでしょう。
脇にゆとりのある洋服を選ぶ
また、ピタッとした洋服は汗を吸いやすく汗じみの原因になりやすいです。ですから、ゆとりのあるデザインや通気性の良いリネンやコットン素材を選ぶと、汗がこもりにくく快適に過ごせます。
さらに、汗をかいたらこまめにタオルで拭き取ることも忘れないようにしましょう。
制汗剤を使う
そして効果的なのが制汗剤の活用です。制汗剤には汗を抑えるミョウバンが含まれており、汗と反応して一時的に汗腺をふさぐことで発汗を防ぎます。
タイプも豊富で、スプレー式、ロールオン、スティック、シートなどがあります。
- 外出前におすすめ:ロールオンやスティックで直接塗布
- 持ち歩きに便利:シートタイプでこまめに拭き取り
- 広範囲に使える:スプレー式
たとえば「会社や学校に着くまででいいから脇汗を抑えたい」という場合は、外出前にロールオンタイプを塗っておくと安心です。
▶ デオナチュレ 薬用ストーン
脇汗パッドを使う
さらにおすすめなのが脇汗パッドです。ブラウスやTシャツを着るときに貼っておけば、汗を吸収して洋服に直接つくのを防いでくれます。汗を多くかいたら途中で取り替えることで清潔さもキープ。1日中快適に過ごせます。
脇汗でできた黄ばみの原因とお手入れ方法
いくら対策をしても、残念ながら汗をゼロにすることはできません。お気に入りのシャツに汗じみや黄ばみが残ってしまうと本当にショックですよね。
特に白シャツは汗じみが目立ちにくい反面、時間が経つと黄ばみが出やすいのが難点です。
黄ばみの主な原因は、汗に含まれる成分と皮脂汚れです。皮脂は脂溶性のため水では落ちにくく、普通の洗濯だけでは残ってしまうことが多いのです。
漂白剤を使う方法
- 40〜50℃のお湯を洗面器に入れる
- 酸素系漂白剤を10ml入れて溶かす
- 黄ばみに洗濯洗剤を直接つけてもみ洗い
- 衣類を洗面器に入れて1時間つけ置き
- そのまま洗濯機で通常洗濯
白いシャツなら塩素系漂白剤も使えますが、色物は必ず酸素系漂白剤を選びましょう。
重曹を使う方法
- 重曹と水を2:1で混ぜてペーストを作る
- 黄ばみに直接塗ってもみ洗い
- 30分放置
- 洗い流して通常洗濯
漂白剤で落ちないしつこい黄ばみには重曹がおすすめです。ドラッグストアで安く手に入るので常備しておくと便利です。
▶ オキシクリーン 酸素系漂白剤
まとめ|脇汗対策で夏も快適に
脇汗は誰にでも出る自然な現象ですが、工夫次第で汗じみや黄ばみを最小限に抑えることができます。
- 色選びやインナーで汗じみをカバー
- 制汗剤・脇汗パッドで発汗対策
- 黄ばみは漂白剤や重曹で早めにケア
こうした対策を続ければ、「吊り革が気にならない」「お気に入りの服を長く着られる」安心感を得られます。
ぜひ今日から脇汗対策を取り入れて、快適な夏を過ごしてください。